家の解体はいくらくらいかかるの?費用の内訳と費用例

家を取り壊そうと考えたとき、まず気になるのが「だいたいどのくらいの費用でできるのか?」という点ですよね。私の両親の実家はそれぞれ地方にあるのですが、どちらもいずれは解体工事をすることになるかもしれません。

しかし、家を解体すると一言で言っても、いったい何からはじめたらいいのかもわかりませんよね。かなりの費用がかかるんじゃないかと気に病むばかりに、問題を先送りにしてしまう方も多いのではないでしょうか?そんな私もそのうちの1人です。

今回は家を取り壊そうと考えている方々に向けて、家を解体するというのはどういうことなのか、またその費用はだいたいどれくらいかかるのか、さらに具体的にはどんなことにどれくらいの費用がかかるのか、実際の工事の例を挙げながらご紹介していきます。

家を解体するときにかかる費用は?

家を解体したいと考えたとき、まずはだいたいの相場を確認されることでしょう。お家の坪数、階数、木造なのか鉄筋コンクリート造なのかなどで検索される方も多いかもしれませんね。
しかし、坪数などのデータで計算された相場は、家屋のみの解体費用です。
実際にはここにその他の解体費用や諸経費がかかってくるので、それらを全て合わせた費用が「解体費用の総額」になります。

また、解体工事にかかる費用は

  • 住宅の種類(木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など)
  • 階数
  • 坪数
  • 地域
  • 廃棄物のありなし
  • 住宅前の道幅
  • 工事期間

などによって大きく変わってきます。

住宅の種類・坪数・地域での費用の違い

例えば、私の母の実家は大分にあるのですが、木造の家(30坪)を解体する場合の相場を比べると、東京と大分では次のように差が出てきます。

東京 坪単価:38,373 円 30坪:1,151,190 円
大分
 坪単価:23,482 円 30坪: 704,460 円
地域が違うだけでこんなに大きな差になりますね。

このように坪単価に差が出るのは、解体工事のやりやすさが一つの要因です。土地が広く、まわりに住宅が密集していない地域では、作業日数が短く済むことが多く、養生シートなどの費用も抑えられるため、住宅密集地よりも費用が安く済むのです。

さらに地域だけでなく、解体する住宅の広さはもちろん、平屋建てか2階建てかによっても費用に違いが出てきますし、鉄骨造や鉄筋コンクリート造だった場合でも大きく違ってきます。

廃棄物のありなしでの費用の違い

廃棄物とは、屋内で言えば家財道具など、そして家屋を解体した際に出る木くずなどです。
もし家具などの廃棄を解体業者に代行してもらうのであれば、その分費用が余分にかかってきます。また、自分で家具などを処分する場合は粗大ごみに出しますが、解体業者に処分を代行してもらう場合は、一般の家庭用ゴミの扱いではなく、それより少し高めの産業廃棄物の扱いとなるため、自分で処分するよりも費用が少し高めになってしまいます。
費用をなるべく抑えたいのであれば、家財道具などは解体工事前に処分してしまうのがよいでしょう。

また、屋外にも廃棄物はたくさんあります。例えば、家を仕切る塀やフェンス、物置、駐車場、樹木や庭石なども含まれます。さらに地中から井戸や浄化槽などが見つかった場合は、それも廃棄物として解体費用に上乗せされます。

このように廃棄物のありなしでも解体費用の総額に違いが出てきます。
さきほどの図で言えば、屋内外にある廃棄物の解体撤去は「付帯工事」の類に入ります。
いま一度、屋内外にはどんなものがあって、どれくらいの費用で処分できるのか、また自分で処分できるものはないかを確認してみましょう。

住宅が接している道路の幅での違い

家の前の道幅で解体費用に差が出るというのは少し意外かもしれませんね。

しかし解体工事の現場に重機が入れないとなると、人の手で解体を進めなくてはなりません。また廃棄物を運搬するのも人の手です。その分の労力が必要になりますし、重機で進めるよりも工事期間が長くなってしまいます。そのため費用がかさんでしまうのです。

まとめ
以上のように、解体費用の相場と一言で言っても、それぞれのお家で大きく差が出てくることがわかります。

解体工事費用の内訳は?

それではここで実際の解体工事の見積り事例を見てみましょう。
具体的には何にどれくらいの割合で費用がかかっているのでしょうか。


まずは家屋のみの解体費用がどれくらいかかっているのか見てみましょう。
見積書の中の「木造2階建て住宅建物解体撤去処分工」という項目には家屋の解体費と、壊した廃材の処分費、廃材を処分場に運ぶための運搬費、そしてそれに伴う人件費などが含まれています。割合で言うと、解体費+人件費が3~4割、処分費が4割、運搬費が1割ほどです。

また「養生シート」という項目は近隣に埃が舞うのを防ぐためのシートの費用、「重機回送」は重機を現場に運ぶための費用、「諸経費」は役所への手続き等の費用です。この3つの項目の割合が残りの1~2割を占め、さきほどの「木造2階建て住宅解体撤去処分工」と合わせて家屋のみの解体費用となっています。

さらにこの物件にはいくつか廃棄物があったようですね。
ブロック塀やフェンス、車庫や物置、それに樹木の撤去費用も項目にあるのがわかります。
この見積り事例では廃棄物の解体撤去費用(付帯工事)が合計金額の2割ほどを占めています。

家屋のみの解体費用(8割)+ 付帯工事(2割)= 合計金額 178万2千円
これがこの見積書の解体工事費用の内訳です。

このように実際の見積書を見てみると、何にどれくらいの費用がかかっているのかイメージが湧きやすいですね。

住宅の解体見積り事例

さきほどの物件と同じような木造2階建て住居の解体見積りの事例を見てみましょう。

所在地 東京都葛飾区
建物 木造2階建て住宅 28坪
解体費用 解体:907,500円 付帯工事:310,000円 合計金額1,217,500円
所在地 東京都東村山市
建物 木造2階建て住宅 25坪
解体費用 解体:751,500円 付帯工事:211,200円 合計金額962,700円

この「解体」という項目が家屋のみの解体費用、「付帯工事」という項目が廃棄物などの解体撤去費用です。
いかがでしょうか、東京の同じような大きさの物件でも、地域や廃棄物のありなしでこれだけ差が出てくることがわかりますね。また、まったく同じ物件でも手壊しで解体するか、重機を入れて解体するかで何十万円もの差が出る場合もあります。

まとめ

解体工事にかかる費用はその家その家によって大きな違いがあります
だいたいの解体費用を知るためには、お家の種類や坪数だけでなく、物件のある地域はどれくらいの単価で工事ができるのか、処分するべき廃棄物が現場にどれくらいあるのかを考慮に入れる必要があります。
なんとなくイメージがつかめたところで、早速いくつかの解体業者さんに見積りを出してもらいましょう。業者さんによって坪単価も違いますし、見積りの出し方も違います。それぞれの項目をじっくりと見比べてから、どこの業者さんに工事を頼むか検討していきましょう。

私たち、あんしん解体業者認定協会が運営している解体無料見積ガイドでは、みなさまに全国の優良解体業者をご紹介しております。ぜひ一度、無料見積をお試しください。お電話をいただければ、専任スタッフがサポート致します。お電話でもお気軽にご相談ください。

電話で相談する(0120-978-952)

お電話の受付時間: 9:00~19:00(日曜・祝日除く)