解体工事の期間が長くなる時期と理由

解体工事は天候や突発的な事柄により工期が延期してしまう事や、通常の期間より工事期間を少し長く見積りしている時期があります。

昔は重機を使い一気に壊すミンチ工事が行われていましたが、現在は分別工事による解体工事が行われています。そのため昔よりも解体工事に期間がかかるので、昔のイメージで解体工事の期間を考えると、解体工事後の予定に間に合わない可能性があります。

新築を建てる・売却するなど解体工事後の予定が決まっている場合、解体工事の期間が延びることでその後の予定に影響が出てしまいます。一般的な解体工事にかかる期間と解体工事が長引く時期や理由を知ることで、解体工事後の計画への影響を事前に防ぎましょう。

季節で違う?工期が長くなる時期

雪国などでは冬は解体工事を行えない地域も多いですが、その他の土地では基本的に工事が行えない時期はありません。しかし時期や天候によっては、解体工事の期間を通常よりも少し長く見積りしている場合や、やむを得ず延期となる事があります。

梅雨は解体工事が長くなる?

解体工事は雨が降っても作業を行うことが出来るので、雨が1日降ったので作業はしないという事はありません。しかし、大雨の場合は土が緩くなってしまい、重機が動かせないこと等が原因で解体工事が出来ないケースがあります。

大雨に限らず小雨や通常の雨であっても、連日降ってしまうと同様に地盤が緩くなることから、工事が長引いてしまう場合があります。解体工事に限らず建築業では命の危険や怪我の可能性があり、安全に配慮して工事の延期という判断をすることがあります。

そのため通常の季節に比べて梅雨の時期は、解体工事の期間が少し長くなる可能性が高い時期なのです。夏頃に新築や売却をご予定の方は、解体工事の時期を早くからご検討されると、ご自身の予定と解体工事の期間の見積りがずれていた…と後になって工事後の計画がズレることを防ぐことが出来ます。

梅雨に解体工事をするメリット

解体工事の時期として梅雨は避けた方が良いという訳ではなく、梅雨に解体工事を行うメリットもあります。解体工事は振動や騒音だけではなく、工事中に多くの埃が飛散してしまいます。

通常は埃が飛び散るのを防ぐため、作業員が水を撒く作業を行います。しかし梅雨の時期で雨が振っていれば、埃の予防に水をまく作業が不要になり、作業員は効率よく他の作業に取り掛かることが出来ます。

積雪や台風による解体工事への影響

雨に限らず強風や積雪により解体工事が行えず、工期が長くなる場合もあります。強風の影響で養生や足場が崩壊・崩落してしまう危険性や、積雪の影響で工事の前に除雪作業が必要になることもあります。

解体工事の天候による延期に関しては、契約書に「雨天や強風による工期延期について」との記載や悪天候による予備日を設けている業者もいますが、記載がないケースもあります。

天候によって解体工事の期間にズレが増えないかご不安が強い場合は、解体工事の依頼をご検討の業者に「雨や強風で解体工事の期間が延びることがあると聞いたのですが、延期の可能性はありますか?延期の際はご連絡をお願いできますか?」という内容を確かめておくことをお勧めします。

どう進む?解体工事の期間と内容

解体工事が長くなる可能性についてご説明しましたが、一般的な解体工事の期間や内容が分からないと、どの程度余裕を持てば安心できるかも予測がつきません。

解体工事の期間は建物の構造や立地等の条件によって大きく異なるため、おおよその目安ではありますが、解体工事の期間と内容をご参考にして下さい。

解体工事に必要な期間とは

60坪木造住宅の建物を例にとると、平均的な撤去工事の期間は約1週間と言われています。ただし立地や付帯物等の条件により期間は異なるので、実際に現地調査をすることで解体工事の期間が予測出来ます。

また、施主の希望にあった解体業者に依頼するためにも、工事にかかる期間だけではなく解体業者を探す時間を含めて期間の計算をする必要があります。

全体でかかる日数として、解体業者の決定に1ヶ月+見積りの際に分かる解体工事期間(条件により変わりますが約1週間~2週間)+書類準備と届出までに1~2週間の合計で約2ヶ月を見通しておきましょう。

ただ、重機が入れない場所だと手壊しの作業が増えて日数が掛かる・繁忙期で業者さんが忙しいといった理由で通常より期間が掛かることも考えられるため、出来るだけ余裕を持って計画できると安心ですね。解体工事に関わる大まかな流れとして、次の内容を行います。

  • 解体業者の決定
  • 事前準備
  • 周辺の解体工事と養生
  • 人力での解体工事
  • 重機を使用した解体工事
  • 基礎の撤去
  • 整地と廃棄物の処理

一つ一つの内容について、どのように進んでいくのか見ていきましょう。

解体工事のスケジュール

解体工事はすぐに重機で建物を壊すのではなく、法律に従い安全性を考慮しトラブル回避出来るよう手順に添って行います。またハウスメーカーに勧められた解体業者に決めた場合、専門家が間に入るという安心感はありますが、仲介料や手数料が入るため割高になってしまいます。その為、解体工事をご検討の際は解体業者を選ぶ期間を設けることをお勧めします。

1.解体業者の決定

解体業者を選ぶときには、業者の人柄や見積書等を比べるためにも、2社~3社の業者に見積りを依頼します。解体業者を選ぶ期間としては1ヶ月程度見積っておきましょう。解体業者の決定までは、業者の選定・依頼・見積りをとる・契約をするといった流れです。

実際に現地を見ないと、解体工事のスケジュールや費用を明確に出せない為、現地調査に出向いて解体工事をする為に必要なことをチェックします。現地調査を基に業者が何に幾らかかるか、という見積書を作成します。敷地内に樹木や塀など、建物の他に撤去を依頼するものがある時は、事前に話をして見積りに含めてもらいましょう。

見積書がざっくり「総額○○万円」と明記され、あまりに低い金額であった場合は、全てではありませんが不当に追加費用を請求する悪徳業者である可能性があります。見積書の総額だけを判断材料にせずに、業者の人柄と共に、何にいくら掛かるか明確な説明と書面を出してくれる業者を選ぶことでトラブルを未然に防ぎましょう。

2.事前準備

解体工事に入る前に、近隣への挨拶・ライフラインの停止作業が必要です。解体工事では騒音や振動・埃等で近隣の方に迷惑をかけてしまうので、ご近所への挨拶を行います。解体工事の挨拶がなかったことや、業者の対応が悪いことでトラブルに発展することもあります。

ご近所への配慮をしてくれる業者か見極める為にも、お客であるご自身に対して丁寧な対応を取っているか、また「近隣挨拶について、挨拶状やいつするかが分からないので教えて頂けますか」と事前に聞いておきましょう。

ライフラインの停止として、電気・ガス・水道・インターネットや有線等の連絡を、スムーズに進めるためにも基本的には施主が行います。ただし水道だけは埃防止のため水を使うので、水道は停止をする前に解体業者に確認が必要です。

また施主が行う作業として、室内の家財や不用品の撤去を行います。処分を業者に依頼することも可能ですが、不用品の種類によっては割高になってしまいます。不用品を分けて処分することで、処分費用を低く抑えることが出来ます。

アイキャッチ家具はどう処分する?解体工事における不用品処分の方法

3.周辺の解体工事と養生

周辺の工事として外壁工事に1日・足場や養生の設置に1日程度の期間がかかります。但し門や塀といった外壁は建物によって構造が変わるので、数時間で完了する事もあれば数日かかる事もあります。安全対策の為にはしっかりとした足場を設置して、埃の飛散や騒音を防ぐためにしっかりとした養生をすることが重要です。

4.人力での解体工事

重機を使って建物を全て壊す「ミンチ解体」は禁止されているので、建設リサイクル法に添って分別作業を行います。その為、重機を使用する前に瓦や内装の撤去に約2日程度かかります。

解体工事の現場で分別しなくてはならない為、屋根瓦や内装に使われているガラスや金属類の撤去を手作業で行います。

5.重機を使用した解体工事

人力での撤去後に、重機を使用した建物全体の解体作業を行います。建物が木造や鉄骨造か、といった建物の構造にもよりますが、建物全体の撤去に2日~4日程度の期間を要します。重機による建物の解体を行った後、廃材の積み込みを行い建物自体の撤去は終了します。

6.基礎の撤去

建物には基礎と呼ばれる建物を支えていたコンクリートがあります。掘り起こしを含めた基礎の撤去作業として約1日で作業をします。地中まで埋まっている大きな基礎を掘り起こすため振動が激しくなるので、作業を行う時間帯等の配慮が必要です。基礎は種類によっても撤去にかかる作業期間や費用も変わります。

7.整地と廃棄物の処理

解体工事は建物を取り壊した後、廃材の処理と整地にする作業があります。

整地にする

土地を整える整地の作業は半日程度かかります。解体工事をしたままだと地面がデコボコしているので、重機を使用して地面を綺麗にします。整地にした後は土地と周辺を清掃して、一連の作業が完了します。

産業廃棄物の処理

施主に関連する期間としては含まれませんが、解体工事で排出された廃材は、法律に基いて「マニフェスト」という制度に添って適切に処理します。

マニフェストとは産業廃棄物がしっかり処理されているか、処理の流れを確認する制度で、廃棄物の運搬や処理など最終処分までの過程を記録する表のことです。マニフェストは法によって保管が義務付けられています。

法律を守って廃棄物の処理をしている業者か確認する方法としては「解体工事が終わった後に、マニフェスト表を見せて貰うかコピーが欲しい」と伝えて、きちんと対応してくれるかで判断することが出来ます。

天候以外の延期理由

解体工事の期間が延長せずに、予定どおりに終わることが望ましいですし、工事を依頼した側からすれば当然のことだと思います。しかし、残念ながら天候以外の理由で工事の期間が延期してしまうことがあります。

やむを得ない理由で、解体工事が始まってからでないと判断がつかないケースと、事前に対応しておけば未然に防げたはずのケースがあります。解体工事の期間が延びてしまい損をすることがないよう、考えられる延期の理由に関してご説明します。

地中埋設物が発見された

解体工事では、建物を壊した後に基礎を取り除きますが、この時に地中埋設物が発見される事があります。地中埋設物とは、地中に埋まっているコンクリートやゴミのことです。発見されるのは稀なことではなく、場合によっては取り除くのに日数がかかるような地中埋設物が見つかってしまう事もあります。

地中に隠れているので、基礎の撤去に取り掛からないと判断が付かないものが多いため、事前に予測することが出来ません。地中埋設物にも種類があり、小さなゴミ等であれば解体工事の期間がズレることはありませんが、昔の建物の基礎や大きな井戸など解体に時間がかかる地中埋設物が見つかってしまった場合は、期間がズレてしまう事があります。

地中埋設物については掘り起こしてみないと判断が付かないため、ご不安な場合は解体業者に「解体工事中に地中埋設物が発見される事があると聞いたのですが、もし発見された場合最大でどの位工期が延びますか?」と聞いてみるのも一つの手段です。

手壊しでの作業

基本的に解体工事の見積りの際、通常は現場調査に来ると判断が付くことですが、立地条件等によって解体工事が手壊しになる事があります。解体工事の期間と内容は重機を使用したものなので、全てを手作業で行う場合は期間も費用も重機を使用した解体工事より掛かってしまいます。

立地条件として道幅がとても狭い・道路との高低差が激しいといった場合は、重機が使用出来ないため手壊しでの作業になります。手作業の場合は重機を使用した作業に比べ、解体工事の期間が倍以上になることも多く、人件費や作業日数が増加することから費用も2倍以上かかるケースも珍しくありません。

解体工事の見積りを電話だけで出した業者に依頼してしまうと、もし実際に工事を初めて手壊しになった場合は、費用も期間も大幅にズレてしまいます。見積りとの大きな違いを防ぐためにも、現場調査に来た上で明確な見積書を出してくれる解体業者を選ぶことをお勧めします。

トラブルが起きてしまった

ご近所トラブルが起きてしまい工事が延期・一時中止となる、といった問題が発生する事があります。解体工事は作業に配慮しても、大きな音や振動が工事に伴ってしまいます。その為、解体工事の間はご近所の方に迷惑をかけてしまうので、解体工事をすると決まったら近隣住民への配慮が必要となります。

実際に隣の家の方が、振動が激しく工事により壁にヒビが入っため改善を求めたが対応がなく、裁判に発展したケースもあります。また事前に解体工事をすると挨拶がなかった・規定の届け出をしていなかった・正しく養生が行われていなかった為に埃や騒音が酷すぎた、といった理由でトラブルになる事もあります。

事例のような問題なく解体工事を終える為には、解体工事を決まりに沿って行うだけでなく、近隣挨拶と説明をしっかり行いご近所から何か話があった場合もきちんと対応する解体業者を選ぶことが重要です。

中には近隣住民への事前事後・工事中の対応に配慮があり、解体工事の内容にも問題がなくても不当なクレームを付ける方もいますが、普段の関係を良好にすることや解体工事における対応をしておくことで出来る限りトラブルを未然に防ぐことが出来ます。

解体工事の期間が長くなる時期と理由についてのまとめ

解体工事にかかる期間と、解体工事が延期してしまう可能性に関してご説明しました。予定通りの期間に解体工事を終えることが一番ですが、残念ながら悪天候や地中埋設物の発見などにより、工事の期間が延期してしまう事もあります。

延期の理由として、安全配慮のためやむを得ないケースと、未然に防げるはずであったケースがあります。トラブルによる延期することを防ぐため、技術面だけではなく近隣住民への配慮といった対人面においても信頼できる業者を選ぶことが重要です。

解体業者を探すところから含めて約2ヶ月が目安ですが、実際に現場を見ないと判断が付かないことが多いので、出来る限り余裕をもって解体業者を探すことをお勧めします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。