二世帯住宅における間取りとプランの考え方

親世帯と子世帯が1つ屋根の下で生活を送る「二世帯住宅」。
近年、二世帯住宅への注目度が上がり、増加傾向にあります。その背景には、震災の影響で、家族の絆や大切さが改めて見直されたことや、子育て世代の共働きが一般化していることなどがあげられます。
その他にも、保育園のインフラが不整備なことから、親の協力を求める子世代が増えていることも理由のひとつでしょう。

今回は、二世帯住宅での生活を考えている人に向け、親世代との同居でも、円満に暮らせる二世帯住宅における間取りやプランの考え方をご紹介します。

二世代住宅の間取りの特徴

nisetaijyutaku2

子育てや家事を助け合える親子の関係性はとても理想的ですが、やはりストレスはつきもの…
二世帯住宅の間取りを考え始めた場合、どのようなメリットとデメリットがあるか改めて確認してみましょう。

二世帯住宅にみる3種類のメリット

①日常でのメリット
二世帯住宅にすることで、家事や育児をお互いに助け合うことができます。
また、お孫さんとの時間を共有ができる、親世代の介護のサポートができる、ということなども挙げられます。

②経済面でのメリット
二世帯住宅にすることで、土地資金を分け合うことができ、建築費用の削減や税金が有利になる場合もあります。
また、生活費や光熱費も単世帯に比べて節約しやすくなります。

③精神面でのメリット
二世帯住宅にすることで、身内が側にいる安心感があり、子どもにとっても安全で、祖父母も話し相手がいることで寂しい思いになることも避けられます。

二世帯住宅にみる3種類のデメリット

①ライフスタイルの違い
親世代と子世代では、時代や社会的感覚などが異なるため、価値観やライフスタイルに違いが生じます。
料理の味付けや洗濯の仕方などの違いでトラブルになる場合もあります。

②生活リズムの違い
二世帯住宅は、お互い違う生活をしていた人同士が集まって住むので、親世代と子世代の生活リズムが合わず、気疲れやストレスになることもあります。

③プライバシーの確保が難しい
二世帯住宅で共有するスペースの多い間取りのタイプの住居では、個人の時間や居場所の確保が難しくなります。
年頃のお子さんがいる家庭は、間取りを少し配慮するなどの工夫が必要になるかもしれません。

二世帯住宅に住み始めた際に、良かれと思ってやったことでも、相手の世帯がどう感じるかは非常に難しいものです。こういった事態を避けるには、親世代と子世代の家事空間を分ける間取りを考える工夫をしてみましょう。

どんなタイプの二世帯住宅の間取りがあるのか

二世帯住宅の間取りには、さまざまなバリエーションがあります。
「独立度」によって大きく3タイプの間取りに分けることができます。

①完全分離型

二世帯住宅の「完全分離型」の間取りでは、各世帯の日常生活を完全にわけて、お互いのプライバシーを保てるのがいちばんの特徴です。左右に分ける場合の間取りは、比較的広い敷地、上下に分ける場合の間取りは足音などの配慮する必要があります。

kanzenbunri

引用:クレバリーホーム

②一部共有型

二世帯住宅の「一部共有型」の間取りは、個々の時間を大切にしながら共生できます。
世帯それぞれの暮らしを尊重しながら、生活空間の一部を共有する「一部共有型」の間取りは共有スペースの作り方がポイントです。特に互いの生活ゾーンと行き来しやすい配置、十分な広さに配慮しましょう。
ときには二世帯が一緒に食事ができるスペースを決めておくといいかもしれませんね。

ichibukyouyu

引用:クレバリーホーム

③完全共有型

二世帯住宅の「完全共有型」の間取りでは、生活空間の多くを共有しすることで、家事や子育てを協力し合うことができ、生活費や空間利用の効率化を図れるのがメリットです。間取りのプランニングでは、世帯それぞれが最低限のプライバシーを確保できる工夫をしましょう。

kanzenkyouyu

引用:クレバリーホーム

二世帯住宅の間取りを考えるにあたり、どのタイプを選ぶかはそれぞれのライフスタイルや敷地条件などがポイントです。また、それぞれの世帯の年齢、また子世帯が息子世帯なのか娘世帯なのかによっても間取りタイプの選び方が異なってくると思います。

二世帯住宅の間取りの決め方&プランニング

nisetaijyutaku3

さて、二世帯住宅の間取りの種類がいくつかあることがわかったところで、具体的にどのようなことをポイントにして間取りのタイプを決めていけばよいのか、考えていきましょう。

二世帯住宅の間取りを決める「判断材料」

二世帯住宅の間取りを考えるとき、どこをポイントにして分離型にするか、共有型にするか、迷う方も多いと思います。
特に迷う人が多い間取りのポイントと、どこのスペースを基準に考えるべきかをご紹介します。

キッチン

二世帯住宅の間取りを決める際に必要な判断材料として、「キッチン」が挙げられます。食事の用意は回数も多く、ずっと続いていく問題なので、多くのトラブルの要因を抱えます。よって、二世帯住宅に同居する世帯が、キッチンを分離型にするか共有型にするかは、他の水回り(浴室や洗濯)の間取りを決める際も判断材料になります。

浴室

浴室においては、一般的に経済的な理由などから二世帯住宅においても共有型にしがちですが、浴室がない世帯にはシャワールームを設置する方法もあります。シャワールームがあるだけで便利かもしれません。

客間

客間が1つの二世帯住宅では、来客側が相手世帯に気を使ってしまうということも考えられるので、重要なポイントでもあります。二世帯住宅の客間の間取りは、玄関が1つの場合は、相手世帯を通らずに来客をお迎えしやすい動線に工夫をすると、住宅に住む家族だけでなく、お客様の気持ちも楽になるかもしれません。

家庭用エレベーター設置によるメリット

ここ最近、価格が買い求めやすくなってきたことから、家庭用エレベーターの普及率が高まっています。家庭用エレベーターがあれば、車椅子が必要になったとしてもそのままフロアを移動することが可能ですし、大型の荷物の移動などにも大変便利です。

また、親世帯が2階、3階の上の階に居住するにあたり、子世帯が夜に洗濯や入浴をしても生活音が気にならず、子世帯も親世帯に気兼ねなくホームパーティーなどを開くことができるなどのメリットがあります。

将来を見据えた二世帯住宅の間取り

二世帯住宅の間取りを考える際の不安のひとつに、家族構成やライフスタイルの変化があると思います。例えば、もし二世帯住宅に住み始めて、親世帯のスペースが空きができてしまった場合はどのような方向性があるでしょうか。

①子世帯で使用する
もしも親世帯のスペースが空いてしまった場合は、子世帯夫婦の個室にする。
 
②貸せるように配慮
住居の一部を他の人の住まいに貸し出す「賃貸併用住宅」にすれば、賃料が子世帯に入ってくる。
この場合は、二世帯住宅の間取りに独立性を高めておく必要があります。
 
③孫との二世帯に引き継ぐ
独立型の二世帯住宅であれば、2階で暮らしながら1階のリフォームを行うことができるので、孫がいる世帯の場合、二世帯住宅を継承していくことが可能になります。
 

二世帯住宅の間取りを考える際に、人数が増えることから「個室の確保」を重視したプランにしがちですが、先々の家族構成の変化も考えながら、単純に個室数の確保だけを考えないよう注意しましょう。
高齢な親世帯と二世帯住宅で暮らす場合、介護が必要になるかもしれないので、間取りにバリアフリーのプランも視野に入れ、車いすでなどの生活も想定して、段差への配慮や廊下の幅にも留意しましょう。

ライフステージの変化を意識し、様々なケースに対応できる二世帯住宅の間取りのプランを考えることが大切です。

二世帯住宅の間取りで失敗しないコツ

nisetaijyutaku4

間取りの種類、そして間取りを決める「判断材料」までは理解できたでしょうか。
ここまでの情報で、少しはご自身の家庭環境や家族構成により、イメージも絞れてきたのではないでしょうか。

それでもまだ建築のプロではない私たちにとっては、この間取りで本当に大丈夫だろうか、と不安もいっぱいですよね。

そこで、失敗しないコツとして、二世帯が快適に同居するための居場所の配置わけについてご紹介します。

二世帯住宅の間取りにおける「ゾーニング」

二世帯住宅の間取りで、それぞれの生活や居場所の領域の配置分けをする際にスペースどりをすること、またはスペースのテーマや用途にわけて考えることをゾーニングといいます。
ここでのスペースは空間であり、ゾーンは領域といったイメージで考えてみてください。

二世帯住宅の間取りのプラニングが不十分であると、結局しょっちゅう相手世帯と顔を合わせることになり、気づかれしてしまう原因にもなります。
このような事態を避けるにはゾーニング、つまり「境界線」を考えることが重要になってきます。

二世帯住宅の間取りをつくるときには、家全体で「親世帯ゾーン」「子世帯ゾーン」を分けて考えます。それぞれのゾーンの間取りの配置を考え、スペースどりをします。

zoning

引用:ヘーベルハウス

二世帯住宅で2つの世帯が快適に同居するためのゾーニングのポイントは、相手世帯のゾーンに入ってしまう動線を避けるということです。
動線が交わらなければ、相手世帯が顔を合わせる頻度が減るでしょう。

例えば、子世帯が、共通の玄関から子世帯ゾーンへ行くためには必ず親世帯ゾーンを通らなければならない間取りであると、1日に何度も顔を合わせることになります。限られた空間をうまく使い分けて相手世帯ゾーンを通らないプランニングをしましょう。

しかし、ゾーニングだけでは、プライバシーの確保が十分とは言い切れません。二世帯住宅に住む前に、親世帯と子世帯が交流するイメージを明確にして、ルールづくりをしておくと、暮らし始めてからのトラブルや、プライバシー確保の問題を避けられるかもしれません。

二世帯住宅に実際に住む人の声を参考にする

二世帯住宅の間取りを考える際は、二世帯住宅に住んでいる経験者から声を聞き、実例をもとにプランニングすることも大変参考になります。
二世帯住宅に暮らし始めてからのストレスは、決して建物だけの問題ではないからです。

ライフスタイルや価値観の違い、嫁姑問題などからストレスを感じやすくなる部分は大きいと思うので、事前に二世帯住宅で暮らすためのノウハウ情報を集めるとよいでしょう。
そのうえで、二世帯住宅の間取りを考える際は、出来る限り独立性を高くすればよかったと実感する方も多いようです。

完全分離型の二世帯住宅の間取りを計画するとなると、敷地条件などから敷地が狭い、予算がない、などの問題が発生する事態に陥りがちです。しかし、譲れない条件はすぐに妥協したりせずに、土地から買い替えることを検討するなど柔軟な対応をして、慎重に計画を進めていきましょう。

まとめ

「二世帯住宅」と聞くと、どうしても気兼ね苦労が多いイメージがありますが、二世帯住宅の間取りやプランニングの仕方次第で、ストレスのない二世帯住宅での生活を実現することが可能です。

親子で助け合って生活ができるメリットがたくさんある二世帯住宅。実際に二世帯住宅に住み始める前に、ノウハウ情報や実例を頭に間取りを設計することが大事です。

家族構成の変化にも対応できる二世帯住宅の間取りを、将来を見据えた前向きなプランで考えていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。